北海道応援サイト!がんばれ北海道!!

羽衣の滝

住所 上川郡東川町天人峡温泉

東川観光案内サイト

上川の由来は、アイヌ語の「ペニ・ウングル・コタン」(川上の人々の集落)を意訳したもの。
東川の由来は、アイヌ語で忠別川「チュプ・ペッ」(波のある・川)これを(日・川)と意訳したもので、旭川と同語源である。
天人峡の由来は、1897(明治30)年松山多米蔵が、アイヌの人から滝と湧泉の話を聞き、案内を受けて忠別川をさかのぼり、湧き出る温泉を発見。発見者の名前を取って松山温泉と言った。その後、1936(昭和11)年この地の地名が天人峡温泉と定まり現在に至る。
東川町市街地の道道294号東川東神楽旭川線道道1160号旭川旭岳温泉線の東川町北・南1丁目交差点から道道1160号旭川旭岳温泉線を8.8km、そのまま直進し道道213号天人峡美瑛線を約18kmほど。天人閣から約600mほど遊歩道を歩くと滝が見える。
上川郡東川町・美瑛町にある温泉で、柱状節理の深い渓谷の底に位置する旭川市の奥座敷で、当時は発見者にちなんで松山温泉と呼ばれていた天人峡温泉

大雪山国立公園内に位置し、近くには七福岩や涙岩・日本の滝百選に選ばれた羽衣の滝、東洋のナイアガラと呼ばれる敷島の滝(現在は見られない)など、景勝地として知られ、大雪山国立公園の登山拠点のひとつにもなっている。
この滝は、落差は270mにも達する国内では第3位の滝で、アイシホップ沢川と双見沢川が滝の途中で合流し、絶壁の7段の段差をつたって流れ落ち忠別川に落下する様は、なんとも美しく見とれてしまう。

動画は2011(平成23)年に撮影したものです。

自然石の石積み工法で作られた砂防ダムは1978(昭和53)年に作られたもので名称は「羽衣ダム」。水量が多くダイナミックな滝と言えよう。

この写真は、土砂崩れで無くなる前の展望台と展望台下から撮ったものである。現在はそちらの方には行けないしいささか景観がかわっているが滝は変わっていない。

2018(平成30)年6月に再度開通したのでいってきました。遊歩道も綺麗に整備され、落石対策もしたようです。滝手前は橋が架かっておりバリアフリー対策がなされている。


羽衣の滝という名前は、大正時代に大町桂月氏が1918(大正7)年に、千丈の懸崖雲上に連なり、懸崖欠くる処樋飛泉を掛く、相看てただ誦す謫仙の句、疑ふらくは是れ銀河の九天より落つるかと、とあらわし名づけられたようで天人閣の下に碑がある。(天人閣さんで保存していると確認済)
発見は1901(明治34)年ごろで、当時は夫婦滝と呼ばれていた。

滝を上から望む場所もある。天人閣手前の橋そばに登山口がある。滝見台コースは、トムラウシ・化雲岳・滝見台への登山口があり、ここからの距離は約1.5kmほど。入林届けに記帳すること。万が一に備えて入林届け・入山届けがある場所では必ず記帳することをオススメします。
羽衣の滝の先にはもう一つ大きな滝があり、東洋のナイアガラと称される幅広な敷島の滝が存在する。
落差は大したことは無いが本流に掛かる滝であるため水量が多くなかなか迫力があるが現在は見ることも近づくことも出来ない。散策路が整備されているが、羽衣の滝までで、その先は通行止めになっている。
ちなみに、2013(平成25)年の冬期に発生した見晴し台付近(展望台を含む)の土砂崩れにより、滝に向かう遊歩道は通行止めとなっていたが、2018(平成30)年6月から整備され再度滝まで行くことが出来るようになった。
Copyright (C) がんばれ北海道 All Rights Reserved.
inserted by FC2 system