北海道応援サイト!がんばれ北海道!!

大雪ダム

住所 上川郡上川町字層雲峡

旭川河川事務所 大雪ダム管理支所

DAM−NET

上川町の由来は、アイヌ語の「ペニ・ウングル・コタン」(川上の人々の集落)を意訳したもので、1921(大正10)年に愛別村から分村する際、石狩川の上流であることから名付けた。
層雲峡の由来は、アイヌ語で「ソウウンベツ」(滝の多い川)と呼ばれていた。これにちなんで大町桂月が1921(大正10)年に層雲峡と命名。
層雲峡温泉市街地から、国道39号線を北見方向に約10.6km進み斜め右の側道を約200mほど。

上川町層雲峡大学平にあり、水源は石狩岳に発し、いくつもの流れを集め流れる一級河川・石狩川の本川最上流部に建設されたダムである。
国土交通省北海道開発局が管理する6つの大きな役割を持った特定多目的ダムで、石狩川の治水及び旭川市などの水がめとして建設された。
堤高は86.5mで中央土質遮水壁型ロックフィルダム(中央にコアと呼ばれる遮水壁があり、堤体と呼ばれるロック(岩石)により水圧やダム自体の重さが分散され、地質が比較的悪い場所でも造られるもの)。長さ440m集水面積は291.6平方km、総貯水量は6600万立法mという広いもので、人造湖は大雪湖(たいせつこ)と呼ばれ、大雪山国立公園内に位置し、1975(昭和50)年に竣工した。
大雪ダムは、ダム地点に流入する融雪水や洪水などによる、石狩川の水害を防いでいて、この役割はとても大きい。
そのほかにも、7月〜8月にかけ石狩川上流部の農地1万7800haに農業用かんがい用水の供給、旭川市への上水道供給は一日最大10万立方mの取水が可能で、水力発電はダム直下で最大2万kWを発電と多岐に渡る。
ダムが完成した1975(昭和50)年以降洪水時や融雪時期以外発電所に全ての水を集約しバイパスさせていたため、ダム直下下流約2.2km区間は水がほとんど流れない環境であった。2001(平成13)年、水環境改善事業開始し、2003(平成15)年には小放流設備を設置し、ダム直下への放流を2004(平成16)年より開始。河川環境の回復に努めている。


大雪ダム管理所では、ダムが常に安全かつ確実に機能すること、また施設の点検・整備・補修、水位の調整、水質調査にも努めている。
管理所内は、入るとすぐダムに関するパネル展示や水槽などが置かれている。しかしそこしか見られないのは残念である。

1960年代初めころ、北海道電力は上川町に「(旧)大雪ダム」を計画。型式は中空重力式コンクリートダムとして計画されたが、北海道開発局の事業参画で「(旧)大雪ダム」計画は再検討されることとなる。
1964(昭和39)年、北海道最大級のダム計画となり、名称は「石狩ダム」とし、当時北海道電力として最大のプロジェクトとなる。
1965(昭和40)年、「石狩川水系工事実施基本計画」策定により、特定多目的ダム事業として計画を見直し、北電の「石狩ダム」計画は名称も大雪ダムとされ中止となった。
1968(昭和43)年、建設工事着手。
1974(昭和49)年、10月国道付け替え工事完了。11月湛水開始。
1975(昭和50)年、9月竣工式挙行。
2001(平成13)年、水環境改善事業開始。
Copyright (C) がんばれ北海道 All Rights Reserved.
inserted by FC2 system