北海道応援サイト!がんばれ北海道!!

宗谷護国寺跡

住所 稚内市宗谷村宗谷(宗谷公園)
稚内観光協会

稚内の由来は、アイヌ語のヤム・ワッカ・ナイ、「冷たい水の流れる沢」という意味である。
宗谷の由来は、アイヌ語の「シヨウヤ」(海獣の止まる磯の丘)この磯の丘にアイヌコタンがあったことから地名にした。他にも、宗谷岬の北にある弁天島は「ソーヤシュマ」(岩礁の海岸にある島)と呼ばれていた。また、「ソ(ショ)・ヤ」(岩礁の多い海岸)と呼び、これらが「ソーヤ」の由来とされている。現在の宗谷は「ウエン・トマリ」(悪い・入り江)というところで、うっかり舟を入れると岩礁で舟を壊すところだった。
国道238号線宗谷岬から稚内市街方向へ約7.1kmを左折し、約300mほど左手。

宗谷の歴史は古く、1582(天正10)年、松前藩領となり、1685(貞享2)年、松前藩が宗谷場所を開設している。
宗谷村のはじまりは、1879(明治12)年、7月1日に戸長役場が設置されたことによる。当時、宗谷は宗谷村・泊内村・猿払村・稚内村・声問村・抜海村の中心地で、戸長役場と共に宗谷・枝幸・利尻・礼文郡の宗谷外三郡役所も置かれていた。
宗谷は、北方の要衝として栄え、重要視されてきた地域であったが、遠浅で岩礁の多い宗谷海岸が敬遠されたことと、当時唯一の交通機関であった船舶の大型化・蒸気船化などもあり、対岸の稚内村に賑わいが移りつつあった。
1888(明治21)年、9月に戸長役場・郡役所・警察署・郵便局が稚内に移り、1955(昭和30)年、2月1日宗谷村を編入し、今日に至っている。


徳川幕府は新しい寺院の建立を禁じていたが、1802(享和2)年、蝦夷地に5つだけ寺を建立することを許可した。
1806(文化3)年〜1807(文化7)年にかけて、ロシア通商使節のニコライ・レザノフの部下・フヴォストフは独断で水兵を率い、ロシア皇帝の許しなく樺太や北海道の漁村で略奪を行ったり、番屋が襲われて放火されたりという事件が頻発していた。
そのため幕府は襲撃に備えるよう、1807(文化4)年、宗谷郡域は天領とされ、江戸幕府は仙台・会津・南部・秋田・庄内の各藩に蝦夷地警備と出兵を命じた。
会津藩の北方警備は、1807(文化4)年〜1809(文化6)年にかけて、総勢1558名が宗谷岬や利尻島、樺太に駐留し、会津藩の樺太出兵とも呼ばれる。
1807(文化4)年、津軽藩は宗谷・斜里・樺太の守備を命じられるが交替出兵となった。
1809(文化6)年以降は、津軽藩がソウヤに出張陣屋を築き警備に当たったが、宗谷の気象条件が厳しく、冬期間の寒気により相当数の死者を出しており、宗谷の越年を増毛に変更し勤番陣屋を築造している。
1821(文政4)年、宗谷場所は松前藩領になるが、1855(安政2)年、宗谷場所は再び天領となり、秋田藩が出張陣屋を築き宗谷警備を行う。


焼跡は、1957(昭和32)年、北海道文化財に指定され、宗谷公園隣接地にある護国寺前には標柱と説明板があり、そばには睡蓮蓮(ハス)が咲く小さな池があり時期になると綺麗な花を咲かせてくれる。
1907(明治40)年宗谷護国寺がウエントマリ川西岸(現在地)に移築される。1956(昭和31)年11月宗谷旧藩士の墓を山上より旧護国寺跡地(現在地)に移転する。


護国寺は、明治の半ば頃まで、利尻・礼文・増毛・網走・斜里、遠くは樺太までにも死者供養・法要のため寺僧が巡回していた北蝦夷地の唯一の寺でもあり、幕府から寺院維持費の補助まで受けていた。
この宗谷護国寺の創建は定かではない。寺院内に残っている文献や遺物によると、1884(明治17)年の護国寺保護職の迫裕考が札幌県令である調所広丈(ちょうしょ ひろたけ)に提出した書面によると寺院としての形態はともかく相当古くから存在していたようである。
1856(安政3)年6月、胆振国有珠村の善光寺第七代目住職の性誉仙海が、宗谷場所請負人藤野家の宗谷支配人である粂屋八右衛門らと協議し、善光寺の末寺として寺院公称を願い出て、同年8月に許可が下りて、翌年3月に善光寺の仮僧光禅が宗谷に来て、寺地1万坪(330アール)、墓地500坪(16.5アール)の割渡を受けて、泰平山松寿院護国寺として正式に開山した。
その後、1907(明治40)年に宗谷護国寺は老朽化と敷地が河水のため浸食甚だしいため、ウエントマリ川西岸(現在地)に移築される。1912(明治45)年宗谷護国寺は一度焼失し位置を変え再築される。1950(昭和25)年に新築され現在に至っている。
この寺院には、江戸時代に北方警備の任務に就き、宗谷で犠牲になった諸藩士の墓碑もあり、貴重な史跡として1935(昭和10)年12月文部省が宗谷護国寺を史蹟文化財に指定する。そばには津軽藩兵詰合の記念碑津軽・会津・秋田藩陣屋跡宗谷 旧藩士の墓がある。



道指定史跡
宗谷護国寺跡
昭和三十二年一月二十九日指定
 安政三年(一八五六)六月、有珠善光寺七代
の性誉仙海が、宗谷郡取扱柏屋嘉兵衛の支配人、
粂屋八兵衛らと相談し、教法弘道のため泰平山
松寿寺護国寺と称して建立したもので、宗派は
浄土宗、本尊は阿弥陀如来である。
 ここは、当時わが国最北端の寺であった処で
ある。
 この境内にはかつて北辺警備にあった諸藩士
の墓が一三基あり、もとこの付近に散在したも
のを一つの場所に移したものである。
  寺什として残っているものは、護国寺過去帳、
藤原義行作の釣鐘等がある。
昭和四十一年七月十五日
北海道教育委員会
稚内市


Copyright (C) がんばれ北海道 All Rights Reserved.
inserted by FC2 system