北海道応援サイト!がんばれ北海道!!

ペーチャン川砂金堀体験場

住所 枝幸郡中頓別町兵安
TEL 問い合わせ先(中頓別町観光協会)01634-7-8510
営業期間 7月中旬〜8月下旬まで
営業時間 9時〜16時
定休日 天候や川の水量により左右される
料金 500円(1式用具貸出料)

中頓別町

枝幸(えさし)の由来は、アイヌ語の「エサウシ」(岬)から。2006(平成18)年3月20日旧枝幸町と旧歌登町が合併し、現在の枝幸町となった。
中頓別の由来は、アイヌ語の「トー・ウン・ペッ(湖から出る川)」からであり、頓別川の中流に位置するため「中」が付いた。
兵安の由来は、アイヌ語の「ペンケ・イチャン・ナイ」(上にある・産卵場所にある・川)兵知安川の名をとった。
国道275号線道道120号美深中頓別線との交差点から枝幸方向へ約5.0kmに看板があり左折し側道を直進するとプレハブがある。

中頓別はかつてこの地域で、砂金が採掘され、ゴールドラッシュに沸いた時代があった。中頓別町内を流れる「ペーチャン川」にあるペーチャン川砂金掘体験場では、今でも砂金掘り体験をすることができる。夏場の約1ヶ月間インストラクターが常駐し、道具一式の貸し出しも行っている。
1988(昭和63)年、ペーチャン川に砂金掘体験場がオープンする。
撮影は10月の下旬で、もちろん体験場は開いてるはずもなく。落ち葉が清流に流れる静かな時間を過ごし、往時を偲んでしばし佇んでいました。


ここの砂金地は、かつて「枝幸砂金」と呼ばれ、1898(明治31)年8月ウソタンナイ川の上流で砂金が発見され、ゴールドラッシュが沸き「東洋のクロンダイク」といわれた。当時採取人はペイチャン川(中頓別町)とウソタンナイ川(浜頓別町)合せ約1万6千人を数え、それまで賑わっていたパンケナイ川(歌登)周辺の採掘者がウソタンナイに殺到し人影が消えたという話もあるほど。
1899(明治32)年5月枝幸郡頓別村字ペーチャンの砂金地発見される。この年中頓別開拓の祖である楢原民之助が漁業に見切りをつけ、枝幸よりペーチャン川を遡り、河井愛次郎が経営するペーチャン河井砂金鉱区の支配人となる。
1900(明治33)年頓別原野39線まで植民区画設定する。ウソタンナイ砂金区より205 匁(768.75g)の日本最大の金塊発掘。この年のウソタンナイ砂金山の正式に登録された採取者は570人・ペーチャンは500人・パンケナイ320人・オムルシュベツ100人・ケモマナイ200人。その他は密採取者は約2000〜3000人とも推定される。
 1901(明治34)年9月ウソタンナイ砂金山の正式に登録された採取者は442人・ペーチャンは242人・パンケナイ213人・オチキリ67人・トイマキ36人・ケモマナイ22人。ウソタンナイのゴールドラッシュはこの頃までと言われているがまだこれだけの人が採掘していた。しかし密採者の把握は出来ていない為わからない。砂金山を下りた民之助は、程近くに小屋を建てシカや熊を追って猟師のような生活を送る。
砂金採取者として正式に入った人たちは出身地の調査も行われている。この調査を行ったのは札幌鉱山監督署監督官工学士である西尾_治郎氏で、ウソタンナイ川の廣谷・ペーチャン川の輪島事務所の鉱区で1900(明治33)年6月時点で稼働していた350人が対象となった。
北海道は廣谷96人・輪島52人と断トツに多いが、次いで山形県廣谷96人・輪島2人の98人と他の地方からみると圧倒的に多い。ちなみに、青森は廣谷17人・輪島6人、秋田は廣谷11人・輪島3人、岩手は廣谷1人・輪島14人、宮城は廣谷2人・輪島3人、東京から廣谷9人・輪島2人、その他から廣谷16人・輪島23人だった。
 1909(明治42)年の産出量は最盛期の僅か5.3%ほどの9600匁(明治32年は17万6000匁)と激減した。鉱区人の他は商業や漁業従事者で、砂金採取する場合は一定の鉱区料を徴収したり、採取高に応じた歩合制をもって料金を徴収して鉱区を解放していた。各地の砂金採掘も次第に静けさを取り戻していったが、所有権は転々としていくのである。
 その後ウソタンナイでは、白金が着目され1933(昭和8)年には茂呂泰定を管理人として砂金採取が行われた。砂金採取時に混じって白色の金属鉱物が古くから知られ「ハク」と呼び利用価値も当時は無く、砂金だけが注目されていたのである。ウソタンナイやペーチャンでは砂白金はほとんどそれまで採取はされていなかったが昭和8年頃には350人ほどの採取人が訪れる。1937(昭和12)年頃まで採掘は行われ、ゴールドラッシュの再現を思わせる賑わいをみせた。戦後にも採取したようである。

兵安・神崎(ペーチャン)地区は、1918(大正7)年に藤井地区に繋がる八木農場を開拓した門野三太郎、朝日仙三郎、岡本根三、松尾幸太郎、桑原弥市、石神甚吉、桑原朝雄らによって下流部分が開拓されていく。上流部は同年に入植した山内庄五率いる福島団体6戸18人、高橋運次郎率いる岩手団体16戸25人によって開かれた。入植当時は刈分け道路しかなく36線(現・中頓別市街地)まで通う子供たちの通学の便を図る為、2団体が協力して生活道路5kmを整備した。途中に架かる橋は洪水の度に流されるが部落民が再度架橋してきた。作物は燕麦、裸麦などの麦類、雑穀、馬鈴薯など色々な作物を栽培したが、これだけでは食べていくことが出来ず、冬には造材で生活を支えたが、土地が肥沃だったこともあり食べ物はとにかく美味しかったという。
水稲は、ペーチャン川の水を引いて試作して良好な成績を上げている。このことから開拓民は未来に希望を持ち開拓に励んだ。
1920(大正9)年4月には兵知安特別教授所が開設される。1921(大正10)年4月頓別村より中頓別(現・中頓別町)分村し、二級町村制を施行。1926(大正15)年兵知安尋常小学校が開校する。
 1927(昭和2)年兵知安〜上幌別原野間の道路が開通する。1929(昭和4)年には山火事が発生し数日間燃え続ける。1935(昭和10)年頓別川、兵安川が氾濫する。1955(昭和30)年兵安地区が電化となる。1958(昭和33)年兵安部落に農村電話が架設される。1966(昭和41)年7月兵安部落に飲料水供給施設が完成する。1973(昭和48)年兵安小学校が閉校となる。


1645年〜1648(正保)年間、「ツウヘチエソ」と正保御国絵図に記される。
1670(寛文10)年、「つんへつ村」と頓別の地名が津軽一統志に記録される。
1684(貞享元)年、松前藩直領の漁場、宗谷場所が開設される。(場所は、対アイヌ交易のため和人が訪れる所定の場所)
1700(元禄13)年、松前藩が幕府に呈上した元禄御国絵図に「つうへち」で図示される。
1706(宝永3)年、村山伝兵衛が宗谷場所請負となる。
1756(宝暦6)年、浜屋与三右衛門ら3人が、ソウヤ場所を請負う。
1775(安永4)年、ソウヤ場所を飛騨屋久兵衛が請負う。(村山伝兵衛が8年間下請けする)
1782(天明2)年、飛騨屋久兵衛が宗谷斜里場所を請け負う。
1785(天明5)年、最上徳内が、金山を開く目的で蝦夷地を調査する。幕吏・庵原(いはら)弥六、佐藤玄六郎、下役松前藩の協力者らで、蝦夷地西岸を渡り、宗谷からカラフトを踏査するが寒さと飢えで宗谷に戻った。宗谷到着後、佐藤玄六郎は庵原と別れ、蝦夷地東北海岸を検分し、東蝦夷地へ向かい厚岸に着いた。
1789(寛政元)年、国後、目梨のアイヌ反乱。和人70人を殺害。飛弾屋を免じ、村上伝兵衛に場所請負を命ず。
1790(寛政2)年、ソウヤ場所からカラフト場所独立、シャリ場所を分設。
1791(寛政3)年、 枝幸の北見神威岬ににのろしをあげる烽火台を設置する。
1796(寛政8)年、村山伝兵衛の場所請負没収、ソウヤ・シャリ・カラフトの3場所、小山屋権兵衛の請負となる。
1797(寛政9)年、松前藩が「松前東西地理」を作成し、トンベツの地理が記載される。小山屋にかわり板垣豊四郎が3場所を請負う。
1800(寛政12)年、ソウヤ・シャリ・カラフトの3場所、松前藩の直営とし柴屋長太夫に任せる。
1801(享和元)年、 頓別・徳志別などに漁場の番屋を設置する。
1807(文化4)年、トンベツにアイヌの家12軒、男女67 人(アイヌの長シリメキシュヱ)と戸口について西蝦夷地日記に記録あり。蝦夷地(北海道)全島幕府直轄となる。択提島を荒らしたロシア船知床半島近くに現われる。宗谷・斜里警備の津軽藩兵水腫病にかかり翌春へかけて死亡者多数におよぶ。
1808(文化5)年、会津、仙台藩の兵が蝦夷地に派遣される。柏屋喜兵衛(後の藤野)ほか、共同で宗谷・斜里場所の請負となる。
1815(文化12)年、宗谷・斜里場所藤野喜兵衛の単独請負となる。
1817(文化14)年、藤野喜兵衛千島・クナシリ場所を請負う。
1819(文政2)年、青森県閉伊郡大畑村字島沢(現・青森県むつ市大畑町付近)の住人吉井茂兵衛氏が主家藤野家の信仰に係る厳島の御分霊を奉遷し、小社を建立した。(厳島神社由緒、現・枝幸郡枝幸町新栄町536番地1)
1821(文政4)年、幕府、東・西蝦夷地を松前藩に返領。
1846(弘化4)年、松浦武四郎、宗谷より枝幸・紋別・網走・斜里の各地に宿泊を重ね、知床半島突端に達し再び宗谷に戻る。トンベツ川を舟で渡りシヨナイ(斜内)に泊まると再航蝦夷日記に記載あり。
1850(嘉永3)年、枝幸沿岸で鰊漁が盛んとなる。
1854(安政元)年、藤野喜兵衛がホロベツ(現・幌別)とトプシュベツ(現・徳志別)に渡舟を設ける。幕府、箱舘奉行をおく。
1856(安政3)年、松浦武四郎、トンベツ、ショナイについて具体的に記録、武四郎廻浦日記に絵図あり。
1859(安政6)年、蝦夷地を分領し、ソウヤ・リシリ・レブンは秋田藩領となる。
1869(明治2)年、蝦夷を改めて北海道とし、11国86郡を定め、北見国枝幸郡となる。9月北見国を分領(宗谷・枝幸・礼文は金沢藩領) 10月場所請負人の名目を廃し、漁場持と改める。北見国枝幸郡が正式に置かれエサシが枝幸となる。10月21日朝、プレーキストン氏枝幸を出発、斜内に2泊(熱のため休息)23日朝、頓別を通過、夕方猿拂着宿泊とある(プラキストン著「蝦夷の中の日本」)。
1867(慶応3)年、宗谷地方は箱館奉行所の直轄地に編入される。
1870(明治3)年、枝幸郡は金沢藩から開拓使直轄となる。
1871(明治4)年、判官松本十郎、北見国各郡を巡視トンベツ、アイヌの家2戸あり川守をしている(北見州経験誌)と書く。栖原半七・伊達林右衛門の両名枝幸郡の漁場持となる。
1872(明治5)年、北海道開拓使宗谷支庁設置する。枝幸出張所が開設される。枝幸郡戸口36戸、人口153人(男85人、女68人)とある。開拓判官大山重が主任となる。10月佐藤正克がトンベツで一泊する。
1873(明治6)年、宗谷支庁を廃し、留萌支庁の管轄となる。
1874(明治7)年、アメリカの地質学者ベンジャミン・スミス・ライマン氏が、9月22日枝幸出発シヨセフの沢より馬で斜内山道を越え斜内に一泊。
1875(明治8)年、3月宗谷に開拓使出張所を置く。判官松本十郎北見国巡回、これが最後となる。白坂藤吉が枝幸で鮭漁を営む。樺太千島交換条約締結。樺太原住民841名を稚内に移住させる。5月カナ地名を漢字地名に改める。
1876(明治9)年、漁場持の制度を廃止し、大小区制度施行。枝幸は28大区1小区となる 。
1878(明治11)年、枝幸郡に枝幸、頓別、歌登、礼文の 4 ヶ村が設けられる。斜内にアイヌの家6戸。
1879(明治12)年、宗谷外3郡役所、6村戸長役場の支配下に置かれる。
1882(明治15)年、2月開拓使を廃止し函館・札幌・根室の三県が置かれ、枝幸は札幌県に属する。
1884(明治17)年、斜内において和人(姓不詳)1人漁業を営む。
1886(明治19)年、1月3県を廃して北海道庁設置、函舘・根室に支庁をおく。
1887(明治20)年、谷梯東太が、寺子屋式教育はじめる。枝幸小学校私設教授の開設となる。
1888(明治21)年、大橋良次が斜内で初めて鰊網を試みる。
1889(明治22)年、天塩北見漕運会社設立。増毛〜網走間の航路。香深(礼文島にある港湾)に寄港。冬季定期航路の開設。佐藤子之助が官名で頓別川の渡船管理人となる。
1890(明治23)年、簡易小学校の認可がおり、枝幸小学校の前身が開校となる。
1891(明治24)年、宗谷・枝幸両郡の戸長役場より分離・枝幸外3ヶ村(頓別・歌登・礼文)戸長役場を設置する。電信線開通。
1893(明治26)年、頓別駅逓所創設、取扱人土佐久三郎となる。菅原某が砂金を採取する。
1894(明治27)年、斜内に松本忠太郎の漁場1ヶ所開設、佐藤長五郎定置漁場にし定住の始めとする。枝幸〜旭川の道路開設調査を行う。礼文村オレタンラップ(現・枝幸郡枝幸町乙忠部モオレタラップ川付近)に駅逓所建築する。
1895(明治28)年、渡船場管理人佐藤子之助、頓別駅逓所取扱人となり定住する者が増える。山軽駅逓所新設し、取扱人成田徳蔵となる。頓別川口に駅舎新設。頓別川の渡し守を川端多助・川村広太が請負う。
1896(明治29)年、斜内に私設の寺子屋式児童教育所が新設される。河野常吉氏が植民状況調査で頓別村に来る。石川要三がフーレップ川(枝幸郡枝幸町風烈布)で砂金採集を行う。
1897(明治30)年、砂金発見される。産金数は100貫・1万8000余人の採集者が集まり集まり賑わう。下幌別原野植民地区画測量する。郡役所を改め、宗谷支庁を開設。11月斜内山道開削。
1898(明治31)年、6月堀川泰宗らパンケナイ(現・枝幸郡枝幸町歌登パンケナイ)、8月頓別川の支流ウソタンナイ川上流で新金田発見しゴールドラッシュとなる。頓別川の支流ペイチャン川に豊富なる砂金の産出あり、採取人がウソタンナイ川と合せ約1万6千人を数えたという。頓別原野6線まで約500町歩の植民地区設定される。頓別川上流の支流ウツナイで石炭が見つかる。
1899(明治32)年、5月枝幸郡頓別村字ペーチャンの砂金地発見される。ウソタンナイの採取許可を受け、事務所1棟、物品販売所1棟、巡査発出所1棟建てられる。大谷三五郎がブタウス(現・豊牛)に入植する。橋本直吉・田中新兵衛が鮭漁を始める。
1900(明治33)年、9月頓別駅逓所に官馬と手当支給される。ウソタンナイ砂金区より205 匁(768.75g)の日本最大の金塊発掘。ウソタン砂金地に外国人砂金採取者が入山。ウソタンナイ〜枝幸間の砂金山に通ずる道を整備する。ウソタンナイの砂金鉱区出願が殺到する。頓別原野39線まで植民区画設定する。
1901(明治34)年、9月ウソタンナイ砂金山の採取者は442人。その他は密採取者は約2000〜3000人とも推定される。ウソタンナイのゴールドラッシュはこの頃までと言われている。
1904(明治37)年、5月楢原民之助氏が頓別原野36線(現・中頓別市街)に定住し、農耕に従事する。これが中頓別の農業の始まり。上幌別駅逓所開設。(現・枝幸町歌登中央)
1907(明治40)年、咲来に通ずる仮定県道工事はじまる。
1909(明治42)年、2級町村制施行により頓別、歌登、礼文、枝幸が枝幸村に併合。10月道徳安二氏が枝幸郡第10部(中頓別町区域)の部長となり、この日を中頓別町開拓の日と定めた。12月頓別原野36線(現・中頓別市街地)に頓別第二特別教授場を創立。(寺子屋の始まりとなる)
1912(明治45)年、橋本正義ら4人が福島県田村村(現・福島県郡山市田村町)から上頓別へ入植する。
1912(大正元)年、8月柿崎磯治が秋田団体8戸を率いてシートンベツ原野(小頓別)に入植した。
1913(大正2)年、2月福島県三春(現・福島県田村郡三春町)の52戸が上頓別に入植する。9月頓別〜中頓別間の道路が開通する。
1914(大正3)年、1月柿崎氏が私宅を教育所にする。11月宗谷線(後の天北線)音威子府〜小頓別間が延伸開業し、上音威子府駅、小頓別駅を新設する。家入平次郎が熊本団体9戸を率いて敏音知に入植する。天野太一郎が福島団体7戸を率いて知駒内に入植する。福島県三春から50戸が上頓別に入植する。北見金山が弥生で操業する。
1916(大正5)年、4月枝幸村(現・枝幸町)より分村、2級町村制施行し、頓別村となり役場設置する。中頓別は頓別村に編入される。鈴木春蔵が宮城団体の12戸を率いて敏音知に入植する。10月小頓別〜中頓別間を延伸開業し、敏音知駅・松音知駅・中頓別駅を新設する。12月頓別沿岸に高潮あり、家屋、商品流失、市街の大半が被害を受ける。
1917(大正6)年、2月中頓別郵便局設置。4月中頓別小学校、小頓別小学校が開校。11月中頓別〜小頓別間の道路を開通する。
1918(大正7)年、8月中頓別〜浜頓別間を延伸開業し、下頓別駅・浜頓別駅を新設する。ウソタンナイ砂金区を藤田組に一括買収、砂金地から砂金掘りは途絶えた。北又次郎が頓別川支流にて99万8850坪の石炭鉱区の試掘を出願する。ウソタン川で水力発電工事に着手する。西尾英蔵が下頓別にて木工場設立し操業する。今忠吉がはじめて発動機付きの船で漁業を営む。
1919(大正8)年、8月第七師団工兵隊により斜内山道を改修され、馬車が通行できるようになる。9月浜頓別〜音威子府線の道路完成する。10月宇曽丹の水力発電所完成する。宗谷線を宗谷本線に改称。11月浜頓別〜浅茅野間が延伸開業し、山軽駅、浅茅野駅を新設する。菅野栄助と村民の篤志により頓別神社を造営する。祭神は大山祇神である。下頓別神社を移転し、下頓別八幡神社(現・枝幸郡浜頓別町下頓別)と称する。
1920(大正9)年、5月酒井酉松が村内で水稲を直播で栽培する。12月頓別水電株式会社が、宇曽丹川にて水力発電所建設し、浜頓別、下頓別、中頓別市街に送電する。頓別原野駅逓所が下頓別市街地に移転する。取扱人は近藤勝之助。
1921(大正10)年、4月頓別村より中頓別(現・中頓別町)分村し、二級町村制を施行。11月中頓別警察分署開庁する。
1922(大正11)年、1月頓別村役場庁舎新築落成する。12月下頓別〜宇津内、下頓別〜茂宇津内の道路が完成する。
1929(昭和4)年、8月中頓別神社が造営される。11月小頓別〜上幌別六線(歌登)間に植民軌道が完成し馬鉄が走る。
1930(昭和5)年、4月音威子府駅〜浜頓別〜稚内駅間を宗谷本線から線路名を北見線に改称し、天塩線を宗谷本線に編入する。
1932(昭和7)年、7月小頓別〜枝幸間の植民軌道が開通する。
1933(昭和8)年、中頓別鍾乳洞が発見される。
1938(昭和13)年、12月中頓別鍾乳洞、天然記念物の指定を受ける。
1942(昭和17)年、小頓別市街の電燈施設が完成する。
1943(昭和18)年、2月中頓別神社が雪の為崩壊する。
1949(昭和24)年、11月町制施行、中頓別町となる。
1955(昭和30)年、7月中頓別役場の新庁舎が落成する。豊泉・兵安地区が電化となる。
1956(昭和31)年、1月森永乳業の前身、町営製酪事業が操業開始。これにより農業の中心が畑作から酪農になる。
1957(昭和32)年、6月中頓別市街地に水道施設が完成する。
1961(昭和36)年、4月北見線を天北線に改称する。
1964(昭和39)年、7月上頓別市街に飲料水供給施設が完成する。12月神崎地区が電化となる。
1965(昭和40)年、11月敏音知に簡易水道完成する。12月上頓別・旭台地区が電化となる。
1967(昭和42)年、12月松音知に簡易水道施設完成する。
1971(昭和46)年、7月北日本産業中頓別石灰工場が操業する。
1972(昭和47)年、3月美瑛製割箸工場中頓別工場が操業を開始する。
1980(昭和55)年、12月寿スキー場オープン。
1982(昭和57)年、4月主要道々浜頓別音威子府線が国道275号線に昇格。
1984(昭和59)年、1月第1回中頓別冬まつり開催。翌年からしばれまつりと改称する。
1985(昭和60)年、8月運輸省、天北線廃止を正式に承認。9月郷土資料館完成。
1986(昭和61)年、7月敏音知冷泉試験導水に成功する。
1988(昭和63)年、3月森永乳業株中頓別工場閉鎖。6月ペーチャン川砂金掘体験場オープンする。
1989(平成元)年、4月天北線廃止。5月代替バス運行開始。ピンネシリ温泉オープン。
1990(平成2)年、天然記念物、中頓別鍾乳洞内整備。
1992(平成4)年、4月ピンネシリ温泉宿泊施設オープン。
1993(平成5)年、7月ピンネシリオートキャンプ場がオープン。
1996(平成8)年、10月敏音知道の駅オープン。
1999(平成11)年、8月第四回全日本砂金掘大会が中頓別町で開催。
枝幸町史・浜頓別町史・中頓別町史参考

44.939219, 142.305397
Copyright (C) がんばれ北海道 All Rights Reserved.
inserted by FC2 system