北海道応援サイト!がんばれ北海道!!

稚内フェリーターミナル

住所 稚内市開運2丁目7-1
TEL 0162-23-3780

ハートランドフェリー

稚内観光協会

稚内の由来は、アイヌ語のヤム・ワッカ・ナイ、「冷たい水の流れる沢」という意味である。
開運地区は、埋め立てで出来た地区で独自の町内会は無く中央地区の北1・北3町内会に属している。中央埠頭と北埠頭を基盤とした水産関連会社や、漁協などが集中する地区である。中央は、南1・南2・南3・中央・北1・北2・北3の各町内会で構成され、1879(明治12)年郡役所、戸長役場、警察署、郵便局など、その他諸官公庁が稚内に移転し、銀行、商店などが軒を連ねる文字通りの中央地区だった。
道の駅わっかないから南へ約280mの交差点を左折し、約400mほど。

稚内港は、日本最北の港湾で、1957(昭和32)年に重要港湾に指定され、物資流通の拠点・北方漁業の基地・そして利尻・礼文への連絡港として大きな役割を果たしている。
2008(平成20)年5月12日よりリニューアルオープンし、全面バリアフリー化や乗船口を2階に設置して渡り廊下を設置するなど、利便性を大幅に向上している。
北埠頭にあった旧フェリーターミナルビルは同年6月に解体された。また駐車場・道路を挟んだ対面に稚内港国際旅客ターミナルがある。
ちなみに稚内フェリーターミナルからは、礼文島と利尻島行きの路線のみである。


1階
ハートランドフェリー稚内支店・発券カウンター・自動券売機・Heartland ショップ・到着ロビー


2階
乗船口・待合ロビー・飲食店(AZZURRO TAVOLA 藍・カフェベーカリーショップ 波流・和ダイニング碧(ツアー客専用))などがある。
スープカリー、カレー、蕎麦、ラーメン、オムライス、パスタ、ハンバーグ、豚丼など食事メニューがあり、ベーカリーも充実している。
メロンパン、焼きそばロール、じゃが芋パン、もうもう黒うしバーガーなど60種にもなるパンが用意されている。


この稚内地区は、江戸から明治の初期にかけて現在のような宗谷の中核的な役割はなく一般漁民にとっても出稼ぎ労働の場であり、定住生活の場所としての位置づけも当時は弱かったようである。
開運地区は、1971(昭和46)年からの町名で、元は稚内市の一部。稚内築港による埋立で成立した。1923(大正12)年5月稚泊連絡船運行開始し、第二次世界大戦が起こる前まで駅ターミナルがあった。
松前藩や幕府の役人にとっては場所の中心地であり、番屋、運上屋がある宗谷までの船や徒歩、騎馬による通過点でしかなかった。当時徒歩ではノシャップ岬を巡るルートか、ルエラン(坂の下)やクトネベツからクサンルへ抜ける「クサンル山道」を通っていた。1871(明治4)年に巡視した 松本十郎開拓判官や、日本にお雇い外国人として招かれ1874(明治7)年に巡視した ベンジャミン・スミス・ライマンなどはクサンル山道を通ったようである。
この頃の宗谷港は、英国軍艦・樺太からのマス積船などが座礁、破船するなど危険と隣り合わせの港湾であった。このため砂底で破船の危険性が少ないコエトイ沖(現・声問地区)やヤムワッカナイ(現・港地区)の沖合を停泊地とする船が多かった。
陸路として通過点だった稚内地区は、海上面の比較的安全な地域として重視されることになる。

1879(明治12)年宗谷村に戸長役場設置し稚内市の開基となる。1885(明治18)年、宗谷村尻臼に灯台設置、日本郵船会社小樽・稚内間に定期航路を開く。1887(明治20)年トベンナイ(現・稚内市宝来4-8)に金比羅神社を建立する。1888(明治21)年には、郡役所、戸長役場、警察署、郵便局などその他諸官公庁が稚内に移転する。それに前後してヤムワッカナイ地区に移住者が増えた。1889(明治22)年公立稚内簡易小学校(現・稚内中央小学校)を開設。1895(明治28)年稚内・声問地区の区画設定実施。1897(明治30)年11月郡役所を改め、宗谷支庁を開設。1900(明治33)年7月宗谷郡稚内村、抜海村、声問村の区域を稚内村と称し1級町村制施行。1901(明治34)年稚内村を稚内町に改める。
当時のクサンル地区北側(現・稚内公園に連なる一帯)は鬱蒼たる原始林であった。現在は灌木と笹やぶが広がる公園付近も当時は巨木が立ち並ぶ子供たちの遊び場だったという。1911(明治44)年に起こった大火で焼失し現在の姿となっている。
当時の形成されたばかりの稚内地区は、現在の中央5丁目の真言寺近辺から宝来4丁目(稚内中央小学校)付近までをその区域としていた。おおむね東西約150m、南北約2kmほどの街であった。
 1913(大正2)年秋田木材会社が声問発電所を設置し、稚内にはじめて電灯がともる。1920(大正9)年稚内築港工事着手する。稚内の経済が発展するにつれて、手狭になってきた稚内地区は打開策として、「大サの坂」(真言寺付近の坂)など、東西方向への埋め立てと山の切り崩しが行われることとなった。基本的には、家屋、倉庫の建築と水産干場などの生活に密着した埋立だった。
1921(大正10)年に稚内町に許可が下りた埋め立ては、「大サの坂」を切り崩し、その残土を埋め戻しに使った。1922(大正11)年、11月鬼志別〜稚内(初代)間を延伸開業し、小石駅、曲淵駅、沼川駅、樺岡駅、幕別駅、声問駅、稚内駅を新設、稚内まで全通した。(この時の路線は、後に天北線となる浜頓別経由のルートである)宗谷線が宗谷本線に改称。この時の駅が現在の南稚内駅で、港5丁目の跨線橋付近にあった。この頃には「大サの坂」の痕跡はなくなった。1923(大正12)年5月稚泊連絡船運行開始。1924(大正13)年北見線開通(現・宗谷本線)、天塩北線の稚内(初代)〜兜沼間が開業し、抜海駅、勇知駅、兜沼駅を新設する。稚斗連絡船運航開始。1925(大正14)年稚内造船所建設する。稚内にタクシーが走る。7月秋田木材会社が稚内に発電所を設置する。これと並行し、稚内町の埋め立ても進捗し現在の中央4丁目〜国道40号線と旧北浜通の辺りまでを埋め立てた。その後も埋め立ては続き、1946(昭和21)年まで続けられた。
 1926(昭和元)年7月稚内発電所を建設。9月天塩線(音威子府〜幌延〜稚内間)全通し、当該区間を天塩線に改称する。1928(昭和3)年10月稚内市街地にて大火が起き、681戸焼失する。12月稚内〜稚内港間を延伸開業。稚内港駅開駅(現・稚内駅)。1930(昭和5)年4月天塩線を宗谷本線に編入し、旭川〜幌延〜稚内港間が宗谷本線となる。音威子府〜浜頓別〜稚内間を分離し、北見線(後の天北線)に改称。11月稚内市街地にて大火が起き、216戸焼失する。1931(昭和6)年稚内町役場新築落成する。1939(昭和14)年2月稚内駅を南稚内駅に改称(同時に稚内港駅を稚内駅に改称)。1945(昭和20)年米軍稚内に進駐。稚泊連絡航路(ちはくれんらくこうろ)が運航停止となり、稚内桟橋駅も廃止となる。1949(昭和24)年4月稚内市制施行、稚内市となる。町政時の稚内・声問・抜海の大字を継承。1950(昭和25)年豊富村の一部を編入する。1952(昭和27)年11月南稚内駅・稚内駅を移転する。1955(昭和30)年2月宗谷村を編入し4大字とする。1956(昭和31)年陸上自衛隊が稚内に駐屯する。1957(昭和32)年8月稚内港が重要港湾に指定される。1958(昭和33)年3月稚内市内の町名番地改正する。45年にかけて港町1〜5丁目他42町が起立、その後も区画整理などを経ている。1959(昭和34)年8月稚内港中央埠頭起工する。1964(昭和39)年12月稚内第三副港完成する。1965(昭和40)年9月稚内新駅舎完成。
 1995(平成7)年サハリン定期航路就航(稚内港〜コルサコフ(旧大泊)間)。1999(平成11)年サハリン定期航路再開。2008(平成20)年国際・国内フェリーターミナル完成。


1879(明治12)年、宗谷に郡役所が置かれ宗谷郡となる。宗谷村に戸長役場設置し稚内市の開基となる。
1885(明治18)年、宗谷村尻臼に灯台設置、日本郵船会社小樽・稚内間に定期航路を開く。
1901(明治34)年、稚内村を稚内町に改める。
1906(明治39)年、小樽、稚内、樺太定期航路を開設。
1920(大正9)年、港湾整備に着手。
1923(大正12)年、5月稚泊連絡船運行開始。
1924(大正13)年、稚斗連絡船運航開始。
1925(大正14)年、宗谷地方沿岸部で水産業開発を行う丸一組合が鴛泊村に創業する。(ハートランドフェリーの前身)
1926(昭和元)年、現在の北防波堤と北埠頭岸壁の一部が完成。鉄道が敷かれ、稚内と樺太〜大泊を結ぶ「稚泊航路」が開設される。
1934(昭和9)年、7月海運需要から丸一組合を解散させ、丸一水産株式会社として設立する。
1935(昭和10)年、稚内と利尻・礼文両島を結ぶ航路が開かれ、ドーム状の防波壁をもつ北防波堤が完成する。
1937(昭和12)年、6月丸一水産株式会社が水産業を新設した利尻漁業株式会社へ分割譲渡。社名を稚内利礼運輸株式会社に変更し、本社を稚内市へ移転する。
1945(昭和20)年、8月24日ソ連軍の侵攻。同日樺太からの最終便(宗谷丸)が稚内に到着し航路消滅。
1946(昭和21)年、7月国鉄との連絡運輸を開始。
1948(昭和23)年、関税法による開港場に指定される。
1949(昭和24)年、稚内市制施行、稚内市となる。
1957(昭和32)年、港湾法による重要港湾に指定される。
1970(昭和45)年、4月初のカーフェリー「第一宗谷丸」が就航する。
1972(昭和47)年、2月稚内利礼運輸株式会社の社名を東日本海フェリー株式会社に変更する。
1980(昭和55)年、東洋一を誇る稚内港北防波堤ドーム全面改築工事完成。
1989(平成元)年、稚内〜サハリン間にフェリーが就航する(不定期)。
1995(平成7)年、稚内〜コルサコフ間に日ロ定期フェリー就航。
1999(平成11)年、6月「アインス宗谷」を稚内〜コルサコフ航路に就航させ、日本の船舶会社として同航路の運航に参入し、サハリン定期航路再開する。
2007(平成19)年、3月31日JR北海道との連絡運輸が廃止となる。
2008(平成20)年、国際・国内フェリーターミナル完成。1月1日社名を東日本海フェリー株式会社からハートランドフェリー株式会社に変更する。
2015(平成27)年、ハートランドフェリーが稚内〜コルサコフ航路を撤退する。
2016(平成28)年、ロシアのサハリン海洋汽船が稚内〜コルサコフ航路を運航。日本側の総代理店は稚内市の北海道サハリン航路株式会社。
Copyright (C) がんばれ北海道 All Rights Reserved.
inserted by FC2 system