北海道応援サイト!がんばれ北海道!!

津軽藩兵詰合の記念碑

住所 稚内市宗谷村宗谷(宗谷公園内)

稚内観光協会

稚内の由来は、アイヌ語のヤム・ワッカ・ナイ、「冷たい水の流れる沢」という意味である。
宗谷の由来は、アイヌ語の「シヨウヤ」(海獣の止まる磯の丘)この磯の丘にアイヌコタンがあったことから地名にした。他にも、宗谷岬の北にある弁天島は「ソーヤシュマ」(岩礁の海岸にある島)と呼ばれていた。また、「ソ(ショ)・ヤ」(岩礁の多い海岸)と呼び、これらが「ソーヤ」の由来とされている。現在の宗谷は「ウエン・トマリ」(悪い・入り江)というところで、うっかり舟を入れると岩礁で舟を壊すところだった。
国道238号線宗谷岬から稚内市街方向へ約7.1kmを左折し、約300mほど左手。

宗谷の歴史は古く、1582(天正10)年、松前藩領となり、1685(貞享2)年、松前藩が宗谷場所を開設している。
宗谷村のはじまりは、1879(明治12)年、7月1日に戸長役場が設置されたことによる。当時、宗谷は宗谷村・泊内村・猿払村・稚内村・声問村・抜海村の中心地で、戸長役場と共に宗谷・枝幸・利尻・礼文郡の宗谷外三郡役所も置かれていた。
宗谷は、北方の要衝として栄え、重要視されてきた地域であったが、遠浅で岩礁の多い宗谷海岸が敬遠されたことと、当時唯一の交通機関であった船舶の大型化・蒸気船化などもあり、対岸の稚内村に賑わいが移りつつあった。
1888(明治21)年、9月に戸長役場・郡役所・警察署・郵便局が稚内に移り、1955(昭和30)年、2月1日宗谷村を編入し、今日に至っている。

1806(文化3)年〜1807(文化7)年にかけて、ロシア通商使節のニコライ・レザノフの部下・フヴォストフは独断で水兵を率い、ロシア皇帝の許しなく樺太や北海道の漁村で略奪を行ったり、番屋が襲われて放火されたりという事件が頻発していた。
そのため幕府は襲撃に備えるよう、1807(文化4)年、宗谷郡域は天領とされ、江戸幕府は仙台・会津・南部・秋田・庄内の各藩に蝦夷地警備と出兵を命じた。
会津藩の北方警備は、1807(文化4)年〜1809(文化6)年にかけて、総勢1558名が宗谷岬や利尻島、樺太に駐留し、会津藩の樺太出兵とも呼ばれる。
1807(文化4)年、津軽藩は宗谷・斜里・樺太の守備を命じられるが交替出兵となった。
1809(文化6)年以降は、津軽藩がソウヤに出張陣屋を築き警備に当たったが、宗谷の気象条件が厳しく、冬期間の寒気により相当数の死者を出しており、宗谷の越年を増毛に変更し勤番陣屋を築造している。
1821(文政4)年、宗谷場所は松前藩領になるが、1855(安政2)年、宗谷場所は再び天領となり、秋田藩が出張陣屋を築き宗谷警備を行う。
この北方警備は、ただ単に寒さに強いはずという理由で、本州最北端の津軽藩士が宗谷に派遣されたが、厳冬のため多数の死者を出した。
寒さと野菜不足により、一冬で50名が水腫病などで死亡したと記録されている。


1855(安政2)年、幕府が再び北辺の地で越冬を命じた時には、水腫病の予防薬として和蘭コーヒー豆が配給されたという記述が残されている。
日本にコーヒー豆が入ったのは、1641(寛永18)年以降、長崎の出島にオランダ人が自分用として持ち込んだのが最初といわれている。
出島に出入りしていた一部の日本人が飲用できたようで、当時は薬としての効果を期待され、水腫に効果があるとされていた。
コーヒーに含まれるカフェインの利尿作用に効果があると考えられ、1803(享和3)年京都の蘭方医「広川解」(けものへんに解、読み:かい)が、コーヒーは水腫病に対しての薬効がある(コーヒー豆に含まれる水溶性ビタミンB複合体の一つニコチン酸)ことを発見している。
津軽・会津藩士が水腫病の犠牲になる4年前には、薬効が知られていたのだが、この時はまだコーヒーが用いられてはいなかった。
1807(文化4)年この時の北方警備では野菜が摂取できないことによる水腫病が問題になり、1855(安政2)年2度目の北方警備では、幕府から貴重なコーヒー豆が支給されたという記録も残っている。
その記録には『和蘭コーヒー豆、寒気をふせぎ湿邪を払う。黒くなるまでよく煎り、細かくたらりとなるまでつき砕き二さじ程を麻の袋に入れ、熱い湯で番茶のような色にふり出し、土瓶に入れて置き冷めたようならよく温め、砂糖を入れて用いるべし』とあり、庶民がコーヒーを口にした始まりではないかといわれている。
この碑は、コーヒーを飲むことができずに亡くなっていった藩士たちを悼み、津軽藩士の故郷である弘前市の有志が中心となり1992(平成4)年、9月建立したものである。


碑文
この碑は、文化四年(一八〇七)
幕命による蝦夷地越冬警備のさい、
厳冬下で次々と浮種病に斃れていっ
た数多くの津軽藩兵を悼むとともに
、その後、安政二年(一八五五)再
び蝦夷地警備に赴いた藩兵達には、
浮種病の薬用として「和蘭コーヒー
豆」が配給されていた事実を記念す
るためのものである。
 珈琲を飲めずに逝った人々と、薬
として大事に飲んだであろう先人達
の辛酸を、単に歴史の一齣として忘
却するには忍びがたいし、その体験
は日本の珈琲文化の嚆矢としても貴
重である。
 茲に、その偉業と苦難の歴史を後
世に伝承すべく、ゆかりの地・宗谷
に珈琲豆を象った記念の碑を建立す
ることとした。
一九九二年九月一六日
宗谷岬に津軽藩兵
      詰合の記念碑を建てる
実行委員長 成田 専蔵


Copyright (C) がんばれ北海道 All Rights Reserved.
inserted by FC2 system